COTTON TOPICSパックナンバー

【2023 WINTER】


国産ジーンズのパイオニア「BIG JOHN」

今年は日本最初の純国産ジーンズ誕生から50年
今春からクラボウと協業限定モデルを発売

 日本で初めて国産ジーンズ製造を手掛けたビッグジョン。1973年に初めて開発した「純国産ジーンズ」誕生から今年で50周年を迎える。

 日本でジーンズが販売され始めたのは戦後の1950年代後半。アメリカから輸入された中古のジーンズが若者達に飛ぶように売れ、彼らは穿きつぶれ色落ちしたものを自らリサイズして着用していた。
 ビッグジョン創業者の尾崎小太郎氏は、当時の若者文化を目の当たりにし、より品質の高い日本のジーンズを作りたいと決意。地元岡山で開発にのめり込んだ。しかしその頃は国産のデニム生地がまだ存在せず、1965年にアメリカからキャントンミルズ社製デニム生地50反を輸入し、縫製するところからのスタートとなった。ミシン、リベット、ファスナーなども全て輸入、組み立てのみを国内で行うという製品だったが、国産第1号ジーンズとしてジーンズ史に残る大きな一歩となった。
 だが、ビッグジョン(当時マルオ被服)は国産ジーンズを世に送り出したものの、あくまでもOEM生産だった。ジーンズ生産の経験を積み重ねていく中で、「本場の製品に負けないジーンズを作りたい、世界一のジーンズを作りたい」と自社ブランド開発に挑戦する。  
                     国産初のデニムを活用した純国産ジーンズ
 1968年には国内初のジーンズブランド【BIG JOHN】を立ち上げ、ファーストモデルM1002を販売。同社が制服縫製業で蓄積していた日本人の体型データをいかして、「日本人のためのジーンズ」を送りだした。
 この頃ビッグジョンがデニム輸入と並行して取り組んだのが、国産デニムの開発だった。クラボウ(当時倉敷紡績)に依頼し共同開発をスタート。原料の調達から生地を織る織機の開発まで、ゼロから作るデニムの開発は困難を極めたという。特に染色方法の開発で苦労し、ロープ染色を取り入れることで生産に成功。1973年に国産デニム第1号【KD-8】が誕生した。クラボウデニムの頭文字「K D」を冠し、輸入デニムに負けない高品質なものだったという。
 同年、生地、付属、ブランド、縫製全て国産の純国産ジーンズ・ロットNO.1002をデビューさせ、瞬く間に若者たちに受け入れられた。世界に通用する高品質なジーンズが産まれた瞬間だった。
 今でも「KD-8」からの派生系で生まれたデニム生地は世界中のブランドで採用されているほどデニム業界に与えたインパクトは大きかった。国産デニムの基礎となったクラボウの「KD-8」は現在も生産が続いており、KD-8を活用したBIG JOHN ジーンズも発売されている。  今春夏物では、50周年記念の限定モデルも発売される。両社の協業ネームが入り、昔ながらのベーシックスタイルを再現する。

   

   
問い合わせ先: 株式会社ビッグジョン 電話086-477-3800
             ウェブ: https://bigjohn.co.jp/
             インスタグラム: https://www.instagram.com/bigjohnjeans/
             フェイスブック : https://www.facebook.com/bigjohn.official/



「第59回全国ファッションデザインコンテスト」開催

日本綿業振興会賞は、山田 菜々葉さん(愛知文化服装専門学校)が受賞

 「第59回全国ファッションデザインコンテスト」(主催:ドレスメーカー服飾教育振興会、杉野学園)の最終審査会と表彰式がこのほど開催された。  
 今年度の作品制作の部の応募総数は1557点。第1次審査を通過した28点から実物制作出品した25点がショー形式の最終審査に臨んだ。審査の結果、大賞の文部科学大臣賞などとともに企業・関連団体賞の一つ日本綿業振興会賞に、愛知文化服装専門学校の山田 菜々葉さんの作品が選ばれた。  
 受賞作は、「融合」をテーマに創られた、色彩美が際立つ美しいドレス。綿ローンとチュール地のインナーワンピースに、ニットのオーバードレスを重ねた手の込んだ作品だ。
 山田さんによると、「現代では新素材の開発が進み、伝統技法や素材から離れたクリエイションが注目されがちです。この作品では、新旧の要素を取り入れ、近未来的ながらもノスタルジックな服を目指しました」と作品に込めた思いを語ってくれた。
 一番こだわったのは「色と質感」だった。自身で染料を調整して染色。素材も染色の色表現がしやすいコットンを選び、理想の色味を追求した。黄色のニットドレスはプラコード糸を手編みし、3Dペンアートのようにも繊細な手仕事にもみえるよう面白みのある質感を出すのに苦心した。
 それだけにこの受賞は喜びひとしおだ。「素材選択で悩み、こだわり、多くの時間を費やしたのでとても嬉しいです。この経験を糧に、これからも自信を持って素材と向き合っていきたいと思います」と山田さん。
 審査員の当会ファッション・ディレクターの柳原美紗子は、「この作品は、ナチュラルなクラフトワークとクールに華やぐコードの組み合わせが絶妙なハーモニーを奏で、重なり合う色目が水彩画のような繊細な色調を演出しています。全体に実に巧みで見事な仕上がり。現代の暗い世相に、明るい希望の光を感じさせる作品として印象に残りました」と選考理由を挙げている。
 今後の夢は、「衣服も空間も、全てを編むこと」。世界にはまだ編んだことのない素材が沢山あり、職人が作る美しい糸から異素材までさまざま。魅力的な糸を編むことで、空間や人が纏うものを生み出し、“素材にうもれる幸福感”で多くの人を満たし共有したいという。次世代の素材を大切に扱うデザイナーとして、今後の活躍が期待される。


 問い合わせ先: 学校法人 杉野学園「全国ファッションデザインコンテスト」実行委員会
            電話:03-3491-8151
            https://www.sugino.ac.jp/gakuen/project/contest/2022




SDGs Week EXPO 2022 第24回エコプロ2022

ボーケン品質評価機構と日本綿業振興会が共同出展
サステナブルなコットンをアピール

 今年で24回目の開催となる環境の総合展示会「エコプロ2022」(主催:一般社団法人 サステナブル経営推進機構、日本経済新聞社)が、12月7日~9日に東京ビックサイトで開催された。
 当会は、今年も一般財団法人ボーケン品質評価機構と共同出展し、コットンの生分解性や日本の紡績9社のサステナブル綿素材、アメリカ綿のサステナビリティ・プログラム「U.S.コットン・トラスト・プロトコル」を紹介した。一方ボーケンは、SDGs導入支援の取り組みやHigg Index FEMの教育支援、生分解性評価試験紹介など、各事業内容をアピール。
 ブースには、ビジネス客のみならず、一般から小中高生、大学生まで多様な層の来場者が訪れ、展示内容に興味を示していた。小学生のグループは、「コットンが植物だとこのブースで初めて知った」と言い、自分の身の回りに多くのコットン製品があることに驚いていた。さらにバイヤーは、「サステナブルなコットンを調達したいが、どの綿花が環境負荷軽減の策を施して栽培しているのかわからなかった。これからもっとアメリカ綿について学び、サステナブルな取り組みを商品に反映していきたいと思う」と語っていた。